July 17, 2010

untitled

『グッバイ、レーニン!』をまた観ている。私はこの映画の中盤に有るシーン、ヘリコプターに吊るされて輸送されるレーニン像の上半身が主人公の母親の方へゆっくりと近付き、有名なポーズである右手を挙げた、彼の上に掲げられた右手を――宙吊りに遭うことで重心が傾いた為に、下半身から切り離されて真直ぐ立つ事が出来なくなったが為に――彼女へと向かって差し延べているかのように見える、雄々しいレーニン、力強いレーニンが彼女の理想としただろう輝かしい社会主義の東ドイツの方へ向かってゆっくりと手を差し伸べていながらも、そして徐々に遠ざかって行く――あろう事か、後ろ向きに!――このシーンに大変な感銘を抱いている。
私がまだ大学院生だった頃に、或る読書会で、白井氏が強調したレーニンが唱える「力」というものを、ただ熱心に、だが私はそのときもまだ充分に彼が強調する「力」という概念を理解する事が無かったのだが、とは云え大変魅力的に響いたこの「力」のことを、私はまだ何ともなしに信じているようなところがあって、例えばドイツロマン派の諸作品やシェリングの哲学、Benjamin, W. の亡命、南方の粘菌、折口の言語情調論、オッペンハイマーの "Death am I, and my present task Destruction.(我は死なり、世界の破壊者なり)"、輝かしい光 Bright than a Thouthand Suns. ――上に挙げた映画の終わりに、主人公が彼のその病床に臥せった母親に自作の捏造ビデオを(TV放送と偽って)観せて、輝かしい、理想の社会主義世界、空想の架空の東ドイツを中心としたドイツ統一の様子に母親を感動させるとき、彼が何度も母親の方へ振り返って自信や確信に満ちた表情をするときに表れた「力」、それら様々な力は蒙昧を伴ってときに人間の人格に備わった尊厳で有るかのように振舞うが、これは先ず人間にとってはどう仕様もない「力」であり、最初から繰り返されるようにして現れた「力」である。これは機械のようであり、この「力」を扱う者は工夫(こうふ)に似ている。

untitled

日吉駅に在る書店にて、
山田芳裕『へうげもの』(Bd. 11)、
高山鉄男訳『悪魔祓い』(岩波書店、2010年)[=Le Cle´zio, J. M. G. "HAI¨" 1971.]、
岡谷公二・田中淳一・高橋達明訳『幻のアフリカ』(平凡社、2010年)[=Leiris, M. "L'Afrique fantôme" 1934/1951.]、
を購入した。
渋谷に在る TowerRecords にて、
Tortoise"失念"
The Books"失念"
を購入した。
日吉に在るコンビニにて、
若杉『デトロイト・メタル・シティ』(Bd.10)、
を購入した。

July 12, 2010

untitled

日吉駅に在る書店にて、
『軍事研究』(No. 533, Aug., 2010.)、
石川雅之『もやしもん』(Bd.9)、
を購入した。

July 11, 2010

untitled

Aと丸の内、三菱一号館へ行き、2度目の『マネ』展を観た。

July 10, 2010

untitled

綱島に在る中古本量販店にて、
安彦良和『ヴィナス戦記』(Bd.1-4)、
あずまきよひこ『あずまんが大王』(Bd.1-4)、
吾妻ひでお『失踪日記』(2005年)、
かわぐちかいじ『沈黙の艦隊』(Bd.21-30, 32)
を購入した。

July 5, 2010

untitled

日吉に在る書店にて、
かわぐちかいじ『太陽の黙示録[建国編]』(Bd.6)、
幸村誠『ヴィンランド・サガ』(Bd.9)、
を購入した。

July 4, 2010

untitled

Aと、根津美術館『能面の心・装束の華——物語をうつす姿』展を観て、それからサントリー美術館『国立能楽堂コレクション展「能の雅 狂言の妙」』を観た。

July 3, 2010

untitled

元住吉の線路沿いに在る中古本屋にて、
大友克洋『彼女の想いで…』(講談社、1990年)、
工藤正広訳『蒼ざめた馬』(晶文社、1967年)[=Ропшин, В. "Конъ Бледный" 1913.]、
を購入した。

July 2, 2010

untitled

銀座の画廊を回った。

July 1, 2010

untitled

綱島の河川敷まで自転車で走り行って、返ってきた。
近所のコンビニにて、
クトゥルフ神話研究会『[オールカラー]本当に恐ろしいクトゥルフ神話』(笠倉出版社、2010年)、
を購入した。