December 31, 2007

untitled

冬で始まり、
冬に終わる哉。

untitled

父親に連れられて近くの大型中古本量販店へ行き、
筒井康隆『着想の技術』('83年)と『TECHNODON(テクノドン)』('93年、YMO再生の際に作られた鼎談記録)を買ってもらう。
「買ってもらう」だなんて、今時分の身の上となっても
やはり随分と微笑ましいものぢゃないか。


#
「今ちょっとね、出まかせっていうか、思いつきで言ってみるとね、東京って今、音楽は「ドリ・カム」みたいに、TV の主題歌にならないとヒットしない――みたいなパターンがあるでしょ。「愛」っていう普遍的なテーマがミリオンセラーになる条件だったり。けれど、逆に全く「愛」とか何も言ってない「無意識の塊」みたいなものがミリオンセラーのマーケットにポンと出て、それがなおかつミリオンセラーになっちゃえば、大きくマーケットを変えちゃうきっかけにならないとも限らない。」
[『TECHNODON (テクノドン)』1993.1.23, 坂本龍一]

「何か日本の連中って、家に戻れちゃう空間でやってるって感じしない? だから何も見えてこない、出てこられないのかも知れない。ままごとだよね。(…)日本のロックって「今、家を出よう」とか「街を捨てよう」とか言うけれど、この 30年間で死んだのって阿部薫と尾崎豊ぐらいしかいないんだから、日本て平和な国だよね。デタラメになっていくのは女の子ばかりでね。女は国境を越えてゆく。」
[ibid., 1993.2.17, 細野晴臣]

「いろんな意味でね、日本は鎖国してるよ。特に東京は、世界の情報や文化が陳列されてる空間なんですよ。隙間なく並べられていて、だからそれ以外の情報は存在しないかのように見えてしまう。情報がないんじゃなくて、あるように見せることで「異質」なものを認めない。(…) 「離れている」というのは一種のフィルターになっていて、そこには輸入と翻訳というプロセスがあるからさ。」
[ibid., 1993.2.25, 坂本龍一]

December 30, 2007

untitled

 正月に帰郷するのは3年振りとなる。
散歩がてらに、駅から実家までの擦れっ枯らしの夜道を歩く。

 帰宅して久々に栄養のあるものをたらふく食べ、
これまた久々に畳敷きに伏せって、ちばてつや『おれは鉄兵』を全巻読み通す。

December 28, 2007

『小指値の忘年会』@STスポット

 『小指値の忘年会』の為に STスポット(横浜)へ行く。
 私は彼(女)らの公演を映像でしか観た事が無かったので、これが生までの初見となる。

 舞台上で繰り広げられるのは、どこまで行っても"素人芸"である。けれども素人にはここまでの芸事に昇華する事は出来ない。その態度は、近年の素人主義的風潮に釘を刺す。彼(女)らは決して上手では無いが、それでも彼(女)らの身体性の底にある「技術」こそが、単なる素人芸から明晰に一線を画する作品の為の強度となる。それ故にディレッタントな技術指向に陥らず、かと云って過度の嘲笑が含まれている訳でも無い。ちょっとした高揚感は在る。少しばかりの享楽性も感じられる。言うなれば非常にポップで、短絡的な浅薄さとも無縁な、表現に於ける「軽さ」が在る。だから今、彼(女)らが面白いのである。

07.12.28_20:11


07.12.28_19:12


December 27, 2007

07.12.27_16:34


07.12.27_16:28


07.12.27_16:27


07.12.27_16:26


untitled

 晴れたので、恋人と連れ立って神奈川県立近代美術館(葉山)へ行く。
この日は大変に気分が善く、そして陽気だった。
催されていたのは『プライマリー・フィールド 美術の現在——七つの〈場〉との対話』展、
出品作家に大森・青木・田和の名が有った事に惹かれた。
 京急に1時間以上揺られ、その間にも刻々と光の様相は変化し
そしてとうとう気候の違いまでをも示し始めていた。
それは何と云うか、「随分と遠くまで来たな」と云うような実感をもたらした。
 新逗子駅からバスで海岸沿いに10分少々——既に朗らかな日差しの為に眠たくなる。
 冬の太陽は低く滑らかで、けれども幾らか毛羽立っているようにも思える。
それはおそらく、ガラス越しの故だろうか。

December 26, 2007

untitled

友人のブランド "mögno" のショーを手伝う為、品川に行く。
一部で「てんやわんや」もしたが、全体としてはほぼダイヤ通り。
まずまず。悪く無い。

December 24, 2007

untitled

会う度に母が他人の死を連れてくるように、
私も誰かの為の死を連れていたい。

December 23, 2007

untitled

EDGE(渋谷)にて『ぬかった日』を観た。

「何て酷い演劇なんだろう!」と思った。
そこにはただ形式だけがあって、
それ以外には何も無かったからだ。

#
つまり「内容」が無かった。
演劇として成立する為の形式をすっかり満たしているにも関わらず、
然しながら、不活性な物質(骨、残余)すらも形式だったのだ。

untitled

『蟲師』と『もやしもん』との比較なんてこと、
してみると面白いのではないかしら。

December 22, 2007

untitled

巷では鋭い感じの作品を取り上げて「芸術の為の芸術」つまり「純粋芸術」なんて言い方をするけれども、私はそれが好かない。
というのも、何かの為に奉仕するものを、もはや「作品」とも「芸術」とも呼ばないからだ。

untitled

Gracq, J.氏死去。

December 21, 2007

『ぬかった日』





『ぬかった日』、2007年12月、HDGE(渋谷)。

December 20, 2007

untitled

引き続き、やっぱり仕込み作業をやっていた。
今日で完成。
舞台空間の肌合いの調子が、水銀灯の光により
上手く浮かび上がったように思う。

07.12.20_21:39


December 19, 2007

untitled

今日も件の仕込み作業。
で、明日も仕込み作業。

December 18, 2007

untitled

後輩の卒業制作公演『ぬかった』の仕込み@HDGE(渋谷)。
帰りしなの電車の中で、柄谷行人『漱石論集成』を読んだ。
2年振りに映像作家の天才I氏と喋る。

古谷実『ヒミズ』(Bd. 1-4) を読み直す。

untitled

君にハマったらどうしよう!
別に、それが怖いとかヤバいとかじゃ無くて。
でももしそうなったとしたら、きっとスゴく面白いことになる。
なんか上手くいきそうって、君もそんな気にならない?

December 17, 2007

untitled

「小指値」のスタッフ・ミーティングの為に新宿へ行く。
酒を呑みながら簡単にアイディアを出し合う。
終電で帰宅する。

December 14, 2007

07.12.14_16:44

Takebashi, Tokyo

untitled

東京国立近代美術館『日本彫刻の近代』展の為に竹橋へ行く。
常設展を観た後に、工芸館を経由し北の丸公園を抜けて武道館、靖国神社へと経巡る。
それから新宿へと赴き、「小指値」の軽い顔合わせ。
小指値の演出家・篠田が私に提示してきたモチーフは「東京」、それと「国道16号線」——つまり「東京」との距離感の経験こそが今回のメインテーマである。
あっは! まさに"今"。
まるで願ったりと云うようなお題目に、私は久々興奮した。

December 13, 2007

untitled

森博嗣『ダウン・ツ・ヘヴン(Down to Heaven)』、『フラッタ・リンツ・ライフ(Flutter into Life)』を買う。どちらも文庫版。

December 11, 2007

untitled

 世間に響いた「ググれ」の大号令により、近頃では「知らん」と言う事が大変憚られるようになった。それ故に皆、何かにつけて「分かる」と言う、が決してそれについてを理解している訳では無い。畢竟「目にした事がある」くらいの意味合いだから、負けん気の強さだけが人一倍に強まった。こうして人々がまだ知らぬものは新奇の事柄だけとなり、話の内容がよほど込み入りでもしない限りは相手の程度を気にする事も無くなった。そして道理の分からぬ相手にも「納得」だけは与えねばならない世知の義務が課されるようになった。のみならずこの無知奴は、例え自身の選択により失敗を蒙ったにしろ、寧ろ自ずからの信念がそれを選び抜いた結果であることに自信が有るから、反省を覚えようともしない。転じて彼の無知は私自身の責任と云うことになる。驚いたね。それ故に結局、私は何かを知らぬことに対しては真っ先に"恥"を覚えるようになった。

「ここぞという瞬間に、よりによって最近いちばん人気の高い流行歌に左右されてしまう人生があるとしたら」
[Benjamin, W. "Der Sürrealismus" 1929]

——と云う具合に。

December 10, 2007

untitled

山田芳裕『へうげもの』(Bd. 5) を買う。

December 9, 2007

untitled

レーニン『国家と革命』、エンゲルス『フォイエルバッハ論』、夏目漱石『硝子戸の中』を買う。全て岩波文庫。

#
レーニン『国家と革命』=В. И. Ленин "Государствс и революция" 1818.
エンゲルス『フォイエルバッハ論』=Friedrich Engels "Ludwig Feuerbach und der Ausgang der klassischen deutschen Philosophie" 1888.

December 6, 2007

untitled

Jean Giraud (Gir/Moebius) [fr.wikipedia] >>>

#
ジャン・ジロー: 1938.05.08-、仏、漫画家。

December 5, 2007

untitled

junk堂新宿店にて森博嗣『ナ・バ・テア(None But Air)』を買う。文庫版。

untitled

Stockhausen, K. 氏死去。

The New York Times >>>
tagesschau.de [video] >>>

December 4, 2007

untitled

いくえみ綾『潔く柔く』(Bd. 6) を買う。

December 1, 2007

untitled

下北沢の古書店にて埴谷雄高『影絵の時代』を買う。