December 31, 2009

untitled

郷里を自転車で以て走り回る。
何が潰れて消え去り、又何が新たに立ち上がったのか、それを見聞することが帰郷する毎に私がする習慣事となっている。
途中、中古本量販店を2件ばかり回り、
大江健三郎『いかに木を殺すか』(文藝春秋、1984年)、
手塚治虫『七色いんこ』(Bd. 1, 4、秋田書店)[傑作選集版]、
青柳裕介『土佐の一本釣り』(Bd. 6, 10、小学館)[スーパービジュアル・コミックス版]、
これらを購入した。

December 30, 2009

untitled

鈍行を乗り継いで故郷へと帰る。
渋谷→上野→大宮→小山→宇都宮→野崎・西那須野

December 29, 2009

untitled

元住吉に在る書店にて、
大江健三郎『水死』(講談社、2009年)、
を購入した。
それから駅前のカッフェーの2階で、買った本を読みながら具合の良い時間まで過ごした。
直ぐ隣に座る二人組の中年女性らの話し声が耳につく。
それは声質と話題によるものだったが、年甲斐も無く命運の強固さに結論を見出だして、納得し合っていたのが不快であり滑稽だった。
電車に乗り渋谷へ、井の頭線に乗り換えて下北沢へ。
火曜会へ向かう途中に在る古書店にて、
新庄嘉章訳『未完の告白』(新潮社、1952年)[=Gide, A. "Geneviève" 1936.]、
和田清・石原道博編訳『舊唐書倭國日本傅・宋史日本傅・元史日本傅』(岩波書店、1956年)、
若林真訳『C神父』(二見書房、1971年)[=Bataille, G. "L'Aabbé C." 1950.]、
スヴェーデンボルイ原典翻訳委員会訳『天界と地獄』(アルカナ出版、1975年)[=Swedenborg, E. "De Caelo et Ejus Mirabolibus et de Inferno" 1758.]、
金子光晴・斉藤正二・中村徳泰訳『ランボー全集』(雪華社、1970年)、
これらを購入した。
魚真が満席だった為、火曜会はその近くの虎龍で行われた。

December 26, 2009

untitled

元住吉に在る中古本屋にて、
"grand theft auto IV"(XBOX360, Rockstar Games/CAPCOM, 2008.)、
を購入した。

December 23, 2009

untitled

この日は少し遅めに、昼を過ぎたくらいに目覚めた。
この日は晴れていた。
元住吉から大手町へと行き、江戸城跡へ向かうもこの日は一般参賀の有る為に入園出来なかった。
(思えばこの日は天皇誕生日の祝日なのだ)
仕方無し、と濠沿いに歩き竹橋へ、北の丸公園を抜けて九段、靖国神社を通り、市ヶ谷へ。
カッフェに入り暫く本を読む。
それから綱島に在る中古本屋へ行き、
『フラゴナール展』(読売新聞社、1980年)[図録: 国立西洋美術館]、
『ゴヤ展』(毎日新聞社、1971年)[図録: 国立西洋美術館]、
『世界の大都市 モスクワ』(タイム ライフ ブックス、1978年)、
これらを購入した。

December 20, 2009

untitled

六本木に在る森美術館へ行き、『医学と芸術展』を観る。
私は当初、この企画展を象徴するものはレオナルドの解剖図なのだと想像していた。
言うなれば芸術的観点からの解剖学的なアプローチに依る神学——制作物である作品を神の創造と並行させる為の試み、という態度である。
それは、第二室までの資料的な含みのある展示構成に於いて期待された。が、グロテスク(これは現代に於いて日常的に用いられるような意味合いで)の峻別を鑑賞者に対して喚起するような但し書きのある小部屋を経て、一転する。
例えばグロテスクな形態に対しての、企画者の個人的なフェティッシュに因る興味が表れることで、ここには「驚異の部屋」が現前している。折に触れて感じることであるが、この美術館の企画展それぞれに通底する見世物小屋的な、雑多性が見て取れるのだ。
とは云えこの雑多性が、今回の展示に於いては観覧者にとっての程よいヴォリューム感を生んでいたことは確からしい。転じて、豚骨醤油味のラーメンを食べた後のような気分である。
それから、バスで渋谷へと移動し中古本屋へと歩く。
鳥山明『鳥山明○作劇場 Vol. 3』、
手塚治虫『ネオ・ファウスト』、
を購入した。

December 14, 2009

untitled

大戦期の国体保持に於いては"客観的な集団の総体"であるが、現代日本に於ける大衆的国家意識では"主観に拠る集団についての代弁"となる。つまり主観的なものが客体を代表するか、主観が客観的なものを経ることで客体化するかの違いがある。

December 13, 2009

untitled

飯田橋に在るモロッコ料理屋へと行き、Aとその友人との3人で歓談した。
この友人——彼女は昨日、米国より帰国したばかりであるが、先日出会った、もう一人のAの友人はそれと入れ替わるように米国へと帰ってしまった。5匹のペキニーズを連れて。
私たちのテーブルの隣には、仏語を喋る3人が居て、どうやら"アネハ"だの"イチカワ"だのの話題で盛り上がっているらしかった。が、私は仏語を解さないから。
——飯田橋からは、元住吉まで南北線一本で通じている。飯田橋駅の近くに在る中古本量販店にて、
富樫義博『レベルE』(Bd. 1, 3)、
北条司『シティーハンター』(Bd. 29, 31, 32)、
を購入した。

December 12, 2009

untitled

渋谷へ行き、同僚のDさんと待ち合わせた。
TOWER RECORDS にて、
"Musica Futurista : The Art of Noises"、
"TORU TAKEMITSU : November Steps, etc."[指揮 若杉弘、演奏 東京都交響楽団、1991年]、
Steve Reich "Octet / Music for a Large Ensemble / Violin Phase"、
を購入した。
東急ハンズにて、先日手に入れた机を修理する為の材料を購入した。
それから、同じく渋谷に在る中古本量販店にて、
北条司『シティーハンター』(Bd. 21-28, 30)、
を購入した。

December 9, 2009

untitled

都立大前にあるGIANT直営店へ行き、どの自転車を購入しようか、
あれやこれと店員に尋ねて、何台かに跨がったりして、
徐々に食指のうごめくような心持ちにしていった。
(私は静かに商品を眺めたい性分なので、入店後3分以内に店員から呼び止められるようなことは好かない。かと云って、誰も居ない店で静かに商品を只々手に取って眺めているのも、盗人になったような後ろめたさが芽生えるようで好かない)
それから自由が丘に在る中古本屋へ行き、
北条司『シティーハンター』(Bd. 33-35)、
を購入した。

untitled

日吉駅に在る書店にて、
松島正一編『対訳 ブレイク詩集——イギリス詩人選(4)』(岩波書店、2004年)、
小寺昭次郎・野村修訳『ベンヤミン 子どものための文化史』(平凡社、2008年)[=Benjamin, W. "Walter Benjamin, Aufklärung für Kinder. Rundfunkvorträge" Hrsg. v. R. Tiedemann. Fft a/M, 1985.]、
を購入した。

December 7, 2009

untitled

パップコーン『越える人』(@グリーン・シアター)を観る為に池袋へ行く。
開演までの時間に中古本販売店へ立ち寄り、
北条司『シティーハンター』(Bd. 15-20)、
を購入する。
観劇後に打ち上げに混じる。

December 5, 2009

untitled

元住吉の線路沿いに在る中古本屋にて、
幸村誠『ヴィンランド・サガ』(Bd. 1, 2)、
鈴木由美子『アンナさんのおまめ』(Bd. 1-6)、
北条司『シティーハンター』(Bd. 1-15)、
サトウ・ユウ『独立戦隊黄泉』、
滝沢聖峰『蒼空の咆哮』、
同『碧の弧狼』、
これらを購入した。

#
 仕事の調子に一節が就いて、近頃では「一週間」と云う時間の長さが以前と比べて変じたようである。何だか長くなったように感じられる。一日‥が間延びでもして、それは余裕が生まれてきたからなのだが。とは云え、一週間を総じて振り返ってみれば、また一日‥は少々短かったようにも思われる。詰まり、前方に依っては長く、逆に後方に於いては短く——転じて、コンクリート護岸された河川は、晴れの日では申し訳程度に水が河底を撫でるかばかりで、魚が泳ぎ鳥が憩う、穏やかなものであるし。ところが一転して豪雨ともなれば忽ちに水位は上昇して魚も鳥の姿も跡形無く。奔流は泥水色であり静かに‥下流を目指すばかりの不屈な質量に変化する。この変容の過程は人知れず、気付けば起こっている。逆方の推移であれ同様だ。何時の間にかこの種の河川の様相はぎょっとする程に変じているのである。それ故に私はどの様にしてこの河川の水が透明から泥水色へと濁るのか、魚や鳥はどのようにして逃げ去ったのか、水位はいつの間に増したのか、流れが質量を備え始めるのは何時なのか、まるで知らないで居るのだ——と云う様な事柄とも同様に、私の「一週間」と云う時間単位は、点で長かったりや短かったりと、捉える所を知らぬと云った具合に、記憶の暗々裡に思い違いの奇妙さで変幻して了ったのだった。

December 4, 2009

untitled

近所に在るレンタルビデオ屋にて、
古沢憲吾『ニッポン無責任野郎』(東宝, 1962.)、
同『日本一のゴリガン男』(東宝, 1966.)、
ツァイ・ミンリャン『楽日』、
これらを借りた。

December 2, 2009

untitled

退社後に自由が丘に在る中古本屋へと行き、
"MIRROR'S EDGE"(XBOX360, EA, 2008.)、
を購入した。