July 26, 2008

untitled

「ある動物がなにか他の動物を食べるときに与えられるのは、いつでも食べる動物の同類である。この意味で私は、内在性と言うのである。
 つまりそれとして認識された一個の同類が問題になるわけではないのだ。食べる動物は、食べられる動物に対して超越性としてあるのではない。おそらくそこにはある相違はあるのだけれども、他の動物を食べるこの動物が、その相違 différence をはっきり肯定しながらその他の動物に対立するということはありえないのである。」
[Bataille, G. "Théorie de la Religion" Éditions Gallimard, 1973.=湯浅博雄訳『宗教の理論』筑摩書房、2002年。]

「ある種類の動物たちは、お互いに共食いすることはない……。なるほどそれは正しいけれども、大鷹が雌鶏を食べる場合に、われわれがある物=客体 objet をわれわれ自身から区別するのと同じような仕方で、大鷹がその雌鶏を自分自身から明確に区別しているのではないとしれば、それはたいした重要さを持たない。そういう区別がなされるためには、物=客体がそれとして定置されることが求められる。もし物=客体が定置されていないならば、補足しうる差異は存在しないのである。動物にとっては、時間の軸に沿ってずっと与えられているものはなにもない。物=客体が時間の内に、つまりその持続がそこにおいて捕捉されうるような時間の内に存在するのは、われわれが人間としてあることによるものであり、ちょうどまさしくその度合に応じてそうなのである。ところが反対に、別の動物によって食べられる動物は持続に至る手前に与えられており、それは消費され、破壊されるけれどもそうした動物の消滅とは、いま現在の時間の外にはなにものも定置されていないような一世界の内における消滅に過ぎないのである。」
[ibid.]

「たとえば誰かが料理を、ローストかグリルを用意しているとして、肉が調理されているときとテーブルの上でそれが食べられるときのと間には切断があります。食べることと調理することとの間には不均衡があるのです。この不均衡は、これは言っておかなければなりませんが、とても重要で本質的な何かです。この切断が人間と動物とを区別しているのです。動物はすぐに媒介なしに食べ、その食べ方は貪欲です。つまり動物は延期しない、原則として何ものにも後に延ばすということはありません。食物がなくて空腹になれば、動物は食物を捜しにいきます。空腹だということと食物を捜すこととの間に違いはありません。食物は見つかりさえすればすぐに食べられるわけですから、食物を捜すことは結果に従属した時間ではありません。」
[Bataille, G. "Conferences 1951-1953 Œuvres Completes, Tome VIII)" Editions Gallimard, 1976.=西谷修訳『非-知』平凡社、1999年。]